[文法]使役のhaveをマスター
👨使役が無意識に使えるように頑張りましょう。
haveを使った使役は丁寧な言い方だと思います。例えば「持ってこさせる」ではなくて「持ってきてもらう」のようなニュアンスになると思います。
しかし、誰かに何かをさせる行為は変わらないので、基本的に目上の立場の人にはなるべく使わないようにしましょう。
📑単語の意味
- have + Aさん + do 「Aさんに…してもらう」
- have + something + done 「somethingを…してもらう」物なので過去分詞(受け身の形)
📖例文
- I had them refund my travel expenses. 「旅費を払い戻してもらった」
- I had them reissue my registration card.「登録票を再発行してもらった」
- Can you have him call me?「電話をくれるように頼んでください。」
- I had a good friend perform the leading part in my place. 「友達に私の代わりに主役をしてもらった」
- I had a buddy send it.「友達に頼んで送ってもらった。」
- Do you want to have a lunch box delivered? 「お弁当配達してもらおうか?」
- We have drinks prepared.「飲み物を用意してもらってます」📌第五文型の動詞にhaveを使う場合は、ほぼ使役の使い方になります。C(補語)は形容詞や現在分詞、あるいは前置詞句などが付いてきてます。
例:We have drinks prepared.「飲み物を用意してもらってます」この文はpreparedを過去分詞と考えると第三者に準備をさせたことになりますが、形容詞と考えると「飲み物を準備しました。」という意味になります。 - You can get them pulled but you don’t have to.「(並びの悪い歯)抜いてもいいけど、必要無いですよ」
- I’d like to have this money changed, please.「両替お願いします」
「英語-使役で言いたい①have」への2件のフィードバック